兵庫県姫路市の墓石・石材・設計施工 創業大正元年 技術と信用の店

有限会社 萩野石材
TEL.079-252-1176

よくあるご質問

よくあるご質問

墓地使用権を失効する場合はありますか?

あります。墓地・霊園管理者への管理費が滞った場合、墓地使用者の所在が不明になった場合など、永代使用権が抹消されることがあります。

管理費が滞納されてから、墓地使用者の所在が不明になって、どのくらいの期間で失効に至るかについては、霊園・墓地によって規定が異なりますので、詳細は管理者にお尋ねください。
お墓と同じ敷地内にペットのお墓は建てられますか?

特に問題はありません。最近では、ペットと一緒に入れるお墓もあります。

基本的には墓地・霊園の管理者の許可が必要となります。
民間霊園で「ペットと一緒に入れるお墓」が増えてきているとはいっても、動物に対する考え方の違い、宗教観の違いなどから、人間以外の骨を収めては行けないと規定されているところが多いです。

墓地・霊園の規定に明記されていない場合に、管理者と相談の上で許可されるケースもあります。
自宅の庭にお墓は建てられますか?

現在の日本の法律では、個人の所有地、自宅の庭等に遺骨を埋葬することは禁止されています。

しかし、墓石を埋葬目的ではなく、モニュメントとして建てることは可能です。
また、法律が制定される以前から墓地として使用されていた土地、国が定める墓地が無い地域については黙認されている場合があるようです。
生前にお墓を建てることはできますか?

できます。
生前に自分のお墓を建てることを「寿陵(じゅりょう)」といいます。
仏教では、予め死後の供養を自ら行うこと功徳(くどく)の高い善行とされており、寿陵も仏教的にはめでたく縁起がいいこととされているのです。

また、子供に負担を掛けない、相続税を減らす といった理由で生前にお墓を建てておく人が増えています。

ただ、墓地取得からお墓を建てるまでに期間が定められていたり、「遺骨が手元にあること」が墓地の応募条件になっている場合もあり、注意が必要となります。
お墓は石じゃないといけないの?

決まっているわけではありませんが、今のところ、他の素材の墓石が一時話題になっても普及してない状態です。

お墓が石造りなのには諸説あります。

日本最古の歴史書「古事記」では、現世とあの世を隔てる お墓の源「千引石」が登場します。
また、日本人は神話の時代から「石」には霊が宿ると考えてきました。
死者と生きている者とが対話をする仲介役の働きや、あの世とこの世を分ける意味を、石に込めていたのです。

それに加え、加工が出来て永く姿・形が保持出来る素材として「石」はとても優秀であることも理由ではないでしょうか。
死別した前妻の供養はどのようにしたらいいでしょうか?

特に決まりはありません。
代々の墓とは別に小さな供養碑を建てる、墓標の末席に戒名を刻む 等、様々な形があります。

後妻さん、ご親族や周りの方とご相談いただき、納得のいく形をお探し下さい。
お墓の正面に刻む文字はどのように決めるのですか?

立型の墓石の場合には「◯◯家之墓」が一般的です。
他には「◯◯家先祖代々之墓」や、「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」などの宗派別の名号(みょうごう)や題目を刻む場合があります。

また、故人様の好きな文字や言葉を刻んだり、想いを乗せた一文字、句を刻むといった形もあります。
お墓の建立者の名前は誰の名前をいれたらいいですか?

特に決まっていませんが、墓地の使用者の名前、建墓された人の名前を刻みます。
一般的には建立者の横にはお墓を建てた年号を表記します。

建立者は一人だけでなく、連名にすることもあります。
また、自分が建てたことを示したければご自身一人のお名前を、夫婦協力の元で建てた場合は夫婦の連名、次の世代にも引き継いでもらいたい願いを込めてご子息のお名前等、考え方、込める想いによって様々です。
苗字が違うお墓に入れますか?

特に問題はありません。
一つのお墓に入ることができる人の制約は、法律では決まりはありません。

しかし、墓地の管理規則などによって管理者の許可が必要となる場合がありますので、予めご確認ください。
開眼法要、閉眼法要、性根って?

新しい墓石等に「魂を入れる」ことを開眼「入魂式」「お性根入れ」と言い、「魂を抜く」行為のことを閉眼供養、脱魂式あるいは「お性根抜き」といいます。

墓石は単に建てただけではただの石でしかなく、開眼法要(供養)を行うことによって墓石に魂が入り、初めて礼拝の対象である“お墓”となると考えられています。
閉眼は、今あるお墓を移動したり改葬したりする時に、いわばそこに居る先祖の魂に先ずは仏事を行う挨拶をするといった意味合いのものです。

「性根」はお墓の一番上にある竿石の部分に宿っていると言われているため、墓石に文字を追加するような竿石の部分を動かさなければならない場合も、お寺の住職や僧侶に閉眼法要を行ってもらいます。

最近は、竿石の部分を解体せずに彫刻が現場でできるため、閉眼法要をせずに法名などの追加彫りをする場合があるようです。

お問い合せ

お墓・石材に関するご相談、ご質問はこちらから。
技術と信用の店、萩野石材へお任せください!
TEL.079-252-1176
スタッフが丁寧に対応させていただきます

資料請求

お墓づくりをお考えの方へ…お気軽にお申込ください!
資料請求
無料資料請求はこちらから
お墓の基礎知識 霊園・お寺のご紹介 その他の石材事業 墓じまい セール情報 ペット墓石 お墓参り代行
萩野石材ブログ

2018年05月23日
新牛皿


2018年05月09日
お墓じまい