兵庫県姫路市の墓石・石材・設計施工 創業大正元年 技術と信用の店

有限会社 萩野石材
TEL.079-252-1176

よくあるご質問

よくあるご質問

離婚した場合はどのお墓に入るのでしょうか?

一般的に、実家のお墓に入ると考えられます。

離婚した後、実家の苗字に戻った場合はスムーズに実家のお墓に入ることができるケースが多いようです。
お子様の生活を鑑みて、実家の苗字に戻さなかった場合は、入るお墓と苗字が異なりますので、墓地管理者の許可が必要となる場合があります。「Q.苗字が違うお墓に入れますか?」をご参照ください。
祖父母以前の先祖の供養はどうすればいいですか?

お墓・墓標に戒名(法名)等と刻んで供養する。
または「◯◯家先祖代々」とまとめた形で供養の気持ちを表すこともあります。

その他、宗派によって供養の仕方がありますので、お付き合いのあるお寺の住職に尋ねてみるのもよいでしょう。
一つのお墓に入れる人数の制限はあるのですか?

特にそういった決まりはありません。

法律では、お墓に入れる人についての明確な決まりはなく、お墓の使用権を持つ者が認めれば誰でも入れてよいということになっています。
慣習的には、お墓に入れる人は、お墓の持ち主とその家族・親族に限られているということが多いです。

地域やお寺の宗派にもよりますが、納骨堂が骨壷でいっぱいになった場合には、遺骨を骨壷からだして納める形をとるところがあります。
納骨の方法について教えてください。

納骨には、墓地に埋める「埋蔵」と、納骨堂などに納める「収蔵」があります。

お墓への納骨は、「必ずいつまでにしないといけない」といった決まりはありません。
仏式では、忌明けの四十九日に納骨することが多いようです。また、百箇日、一周忌、三回忌など、親族が集まり法要が行われる際に合わせて行われることがあります。

「埋蔵」「収蔵」の方法にはいくつかあります。
・遺骨をいれた骨壷をそのまま納める
・骨壷から遺骨を出して納める
・骨壷から遺骨を出して、骨袋にいれて納める
いずれも、地域性、お墓の構造や納骨堂の大きさによって異なる方法をとるようです。
宗派を変えた場合に棹石だけ修正できますか?

できます。どのように変更するかについては、ご家族・ご親族でよくご相談ください。

ご先祖様の魂が宿るといわれる棹石の部分ですので、一度「閉眼法要」をして魂を抜き、作りなおした棹石を設置してから新しい宗派の本尊をお迎え(魂入れ)することになります。

法要については、宗派によって異なる場合がありますので、お付き合いのある宗派の住職にお尋ねいただくことをおすすめします。
本家のお墓から土をもらうのはなぜですか?

本家からお墓の土をわけてもらい分家のお墓に入れることで、本家にお祀りされているご先祖様を新しいお墓にお招きする、「分家のお墓」として認めてもらう。という意味があります。

ご先祖様を新しいお墓に招くことで、本来の「お墓」の意味が備わり、また身近な場所で先祖供養をすることができます。
開眼式はいつ行うのですか?

お墓を建ててから納骨法要(お骨をお墓に収める)と一緒に行うのが一般的です。

「いつまでにしなければならない」といった決められた時期は特にありません。
開眼法要は、新しいお墓(故人・先祖の家)が完成したお祝い事になりますので、大安に行ったり、お盆・お彼岸や年忌法要などの親族の集まりやすいタイミングで行うのもいいでしょう。
お墓を建てる前にお清めは必要ですか?

必ず必要であるといった決まりはありません。

故人・ご先祖の家 が建つのですから、宅地でいうところの「地鎮祭」を行う場合もありますが、自分達の出来る範囲で綺麗にする人が多いようです。
うるう年にお墓を建ててはいけないと聞いたのですが本当ですか?

一部の地域では根強く残っていますが、迷信です。

江戸時代の頃、日本では太陰暦を採用していたため、数年に1度、約1ヵ月のうるう月を設けて、1年を13ヵ月とすることで調節していました。
その頃の武士などは年額で給金をもらっており、うるう年の1年は12ヵ月分の給金で13ヶ月分の生活を強いられることとなり、平年よりも節約して生活しなければならなかったのです。

そのため、「うるう年は節約が必要なので、お墓の建立は控えましょう」が、元の意味を忘れられて「うるう年にお墓を建立すると悪いことが起きる」といったように伝わったのが今の迷信となっているのです。
お墓を建てるのに良い日・悪い日・良い方角などはありますか?

先祖供養と言う立派な行為を行う日に、差しさわりのある日はありません。

一般的には、ご家族・ご親族の集まりやすいお盆・お彼岸などの節目や、気候の良い春・秋、年忌法要に予定を合わせて建立される方が多いです。
また方角については、地域の風習などにより様々な言い伝えがありますが、こちらも特に決まりはありません。
傾向としては、日当たりの良い、南東向きを希望される方が多いようです。

お問い合せ

お墓・石材に関するご相談、ご質問はこちらから。
技術と信用の店、萩野石材へお任せください!
TEL.079-252-1176
スタッフが丁寧に対応させていただきます

資料請求

お墓づくりをお考えの方へ…お気軽にお申込ください!
資料請求
無料資料請求はこちらから
お墓の基礎知識 霊園・お寺のご紹介 その他の石材事業 墓じまい セール情報 ペット墓石 お墓参り代行